わりんぎ(和医大臨床技能サークル)の活動
HOME>わりんぎ(和医大臨床技能サークル)の活動
 

  平成27年度の活動記録
  
    | 	
	平成28年3月23日(水) 気管挿管と動脈穿刺
	 | 
  
  | 
	本日のテーマは気管挿管と動脈穿刺の2つです。まずは気管挿管について講義と実技を行いました。
	始めに解剖学的なところを勉強し、その後にシミュレーターで実際に挿管をしました。
 うまく気管にチューブを挿入するのは難しかったようで、皆さん時間をかけて練習していました。
 後半は動脈穿刺について学びました。わりんぎで動脈穿刺について勉強するのは、今回が初めてです。
 手順を確認しながら、挑戦しますが、穿刺する角度など、コツを掴むまで難しかったようです。
 
 |  
 
  
 
  
 
 | 
  
    | 	
	平成27年12月21日(月) 外科縫合と静脈採血
	 | 
  
  | 
	この日は外科縫合と静脈採血について学習しました。まず糸結びの練習を行い、そのあと持針器などの器具を使って、実際に模擬の皮膚を縫いました。
 糸結びについての解説動画を見ながら先生に教わりつつ、手元の糸結び練習器で糸を結びました。
 見るのと実際にするのでは感覚が違い、難しかったようです。
 後半はわりんぎでは登場回数の多い「静脈採血シミュレーター“シンジョー”」での採血練習でした。
 採血も縫合もみなさん時間をかけて熱心に練習されていました。
 |  
 
  
 
  
 
 | 
  
    | 	
	平成27年10月12日(月) 大学祭でのBLS実技講習
	 | 
  
  | 
	大学祭2日目に一般の方向けにBLSの実技講習を行いました。
 初めに実技を交えつつ解説を行い、デモンストレーションを行った後、
	参加者の方に実際に人形で実践していただきました。
 わりんぎメンバーから4人の学生が参加し、講師役を務めてくれました。
 受講された方は、大変熱心に聞いてくださり、「こんな時はどうするの?」「自分1人しかいなかったら、何を優先させれば良い?」
	など、学生たちに様々なご質問を投げかけて下さりました。
 いざ自分が行わなければいけない時、すぐに体が動けるよう、日頃の訓練が大事だと改めて実感しました。
 参加してくださった一般来訪者の方々、ありがとうございました。
 講師役を務めた学生の皆さま、大変お疲れ様でした。
 | 
  
 
  
 
  
 
 | 
  
    | 	
	平成27年8月24日(月) 小児のBLSについて講義と実技
	 | 
  
  | 
	この日は小児のBLSについて学習しました。初めに講義を聞いた後、人形で実技を行いました。
 成人と小児のBLSの違いや、のどに詰まった異物の取り除き方などについても教わりました。
 また、成人のBLSの実技、ハイムリッヒ法についても学びました。
 ハイムリッヒ法では異物を取り除けた人は1人でした。また是非、次の機会に練習しましょう。
 みなさん、心臓マッサージを交代で行いましたが、なかなかハードだったようです。
 |   | 
  
    | 
	平成27年7月15日(水) 漢方についての講義と血圧測定の実技 | 
  
  | 
	前半は講師をお招きし、漢方医学についての講義をしていただきました。
 実際に漢方に触れる機会もあり、みなさん興味津々でした。
 後半は血圧測定について学習しました。血圧計でお互いに測りあった他、シミュレーターを用いて正確に測れているかを確認しました。
	この日はOGの6年生が駆けつけて下さったので、先輩方に教わりながら、確実にマスターしていました。
 
 |  
 
   | 
  
    | 
	平成27年6月22日(月) 心電図について | 
  
  | 
	この日は4年生からのリクエストもあり、心電図について勉強しました。
 講義が中心で、12誘導心電計で実際に波形をとりながら解説を聞きました。
 この日は5年生の参加もあり、みなさん熱心に勉強されていました。
 
 |   | 
  
    | 
	平成27年5月11日(月) オリエンテーション
	 | 
  
  | 
	今年度初めての活動です。
 初めて参加する学生さんは、スキルスラボになじみがあまりないということもあり、
	どんなシミュレーターがあって、どんなトレーニングが出来るかを見ていただきました。
 スキルスラボの主要メンバーである“スタン”や本物の医療機器に実際に触れることもでき、
	初見の学生さんは興味津々だったようです。
 採血シミュレーターのブースでは4年生が実演をしながら下級生に解説していました。
 他にはエコーや内視鏡を実際に触って体験しました。
 
 |   |